| ■ 実技試験の注意事項 | 
実技試験は以下のとおり行います。 (1)幕張試験:個々の受験時刻を当日掲示します。 ※(1)(2)の試験には指定された時刻までに指定された場所に自己責任で集合しなさい。  | 
  
◆ 「実技作業」注意事項  | 
  
1.  | 
    受験番号で指定された試験開始時刻の10分前までに受験者は各自の責任で指定された場所に集まりなさい。  | 
  
2.  | 
    接遇・司会の作業試験は、同じブースにおいて連続して行われます。  | 
  
3.  | 
    接遇・司会の作業試験は、指定された試験ブースに係員が案内します。  | 
  
4.  | 
    接遇・司会の作業試験は、「葬儀の接遇・司会をするにふさわしい服装と身だしなみを整えること。」が条件となっています。服装・身だしなみ(髪型等を含む)・華美な装飾品・化粧等において、遺族・会葬者に不快感を与えると審査官が(遺族の視点で見て)判断した場合には接遇試験で減点の対象となります。  | 
  
5.  | 
    接遇・司会の作業試験は、身体障がいや方言等に起因する訛り等は減点対象としません。  | 
  
6.  | 
    接遇・司会の作業試験は、審査官と向き合って行われます。マイクは使用しません。  | 
  
7.  | 
    試験会場内での携帯電話・スマートフォン・スマートウォッチ等の電子機器の使用を禁止します。電源は必ず切っておきなさい(マナーモードも禁止)。  | 
  
8.  | 
    幕張試験作業中に自分の時計(但し、音が鳴ったり、振動しないもの)を見ることは許されますが、審査官に残り時間をたずねることは禁止します。  | 
  
9.  | 
    接遇・司会ブース内の机の上には、時計(但し、音が鳴ったり、振動しないもの)、メガネ、鉛筆(HB、B、2B)とプラスチック製の消しゴムを置き、それ以外の物を置いた場合、または問題用紙以外の物を見て作業をした場合には、その段階で証拠物を没収し、失格とします。  | 
  
10.  | 
    試験中はネームプレートを左胸位置に着けなさい。  | 
  
11.  | 
    禁止された行為を行った場合には、学科試験・実技試験いずれも失格とします。  | 
  
12.  | 
    待機中は試験場所に近づいての見学は許されません。  | 
  
13.  | 
    待機中は静粛にしていてください。試験作業や他の会場に迷惑がかからないよう注意ください。  | 
  
14.  | 
    体調不良・事故等があったら審査官に相談してください。  | 
  
15.  | 
    実技作業の採点は減点方式です。採点項目により減点数は異なります。減点が多いとマイナス点になり、その場合は0点と表示されます。  | 
  
◆ 「幕張」課題  | 
  
会場には図のように、高さ70cm、幅180cm、奥行き45cmの焼香机が1つ置いてあります。この焼香机に対し、  | 
  
![]()  | 
  
![]()  | 
  
◆ 「幕張」注意事項  | 
  
1.  | 
    準備時間の2分で以下の支給材料を確認しなさい。  | 
  
2.  | 
    各自持参の作業着、作業袋(ポケットのあるエプロンでも可。但し、画鋲・ピン等は持込禁止)、市販のメジャー(一切の加工禁止)1個、ハサミ(カッターは不可)―これ以外の工具等の使用を禁止します。準備時間にメジャー、ハサミを審査官が点検しますので、机の上に出しておきなさい。  | 
  
3.  | 
    机に画鋲以外での「しるし」を禁止します。画鋲は前後・側面から見えないように処理しなさい。  | 
  
4.  | 
    終了時に、机上に物(画鋲、メジャー、ハサミ等)が置かれていると減点になります。  | 
  
5.  | 
    机は高さ70cm、幅180cm、奥行き45cmとなっていますが、机のサイズには誤差があります。この場合、現物サイズに合わせて作業をしなさい。  | 
  
6.  | 
    白布の裁断に失敗しても、代替の白布は支給しません。  | 
  
7.  | 
    白布の裁断に失敗しても、外部から見えないように、つなげる、あるいは、巻き込む等処理して結果に影響を及ぼさなければ減点の対象とはなりません。なお、作業手順は採点対象とはなりません。  | 
  
8.  | 
    制限時間がきたら作業を中止し、一切手をつけてはいけません。  | 
  
9.  | 
    2名の審査官の採点が終了した後、指示にしたがって後片付けを行いなさい。  | 
  
10.  | 
    支給物品は指定された回収場所にきちんと置きなさい。持ち帰ることは固く禁じます。  | 
  
◆ 「幕張」評価のポイント  | 
  
● 評価のポイント  | 
  
『1級』  | 
  
(1)  | 
    「ひだ」の数、幅が、正しく、きれいに取られているか。  | 
  
(2)  | 
    「ひだ」の両端の長さが不足していないか。  | 
  
(3)  | 
    生地(きじ)端の処理がきれいにされているか。  | 
  
(4)  | 
    スロープの仕上がりがきれいか。  | 
  
(5)  | 
    天張りの仕上がりがきれいか。  | 
  
(6)  | 
    側面・裏面の仕上がりがきれいか。  | 
  
(7)  | 
    前後側面から見て、画鋲が見えないように処理されているか。  | 
  
(8)  | 
    全体の仕上がりバランスがよいか。  | 
  
(9)  | 
    時間内に作業が終了したか。  | 
  
『2級』  | 
  
(1)  | 
    「ひだ」の数、幅が、正しく、きれいに取られているか。  | 
  
(2)  | 
    生地(きじ)端の処理がきれいにされているか。  | 
  
(3)  | 
    前面の仕上がりがきれいか。  | 
  
(4)  | 
    天張りの仕上がりがきれいか。  | 
  
(5)  | 
    側面・裏面の仕上がりがきれいか。  | 
  
(6)  | 
    前後側面から見て、画鋲が見えないように処理されているか。  | 
  
(7)  | 
    全体の仕上がりバランスがよいか。  | 
  
(8)  | 
    時間内に作業が終了したか。  | 
  
◆ 「接遇」課題  | 
  
1.  | 
    問題用紙で指定された葬儀『(「2級:個人葬」・「1級:社葬」)(仏教式葬儀)』の打ち合わせを行いなさい。  | 
  
2.  | 
    喪主と最初に相対する場面です。挨拶、自己紹介、お悔やみを言ったうえで打ち合わせを行いなさい。  | 
  
3.  | 
    打ち合わせでは、最初に問題用紙で設定された諸事項を一つひとつ確認しなさい。固有名詞、人名はフリガナがついている場合、指定された読み方に従いなさい。  | 
  
4.  | 
    打ち合わせは、お客さまの視線に合わせながら、遺族側の故人や葬儀に対する意向を聴くことから始めなさい。(審査官から応答はありません。)  | 
  
5.  | 
    遺族の心情に配慮した接客として、適切な態度、言葉づかいであるかに注意して行いなさい。  | 
  
◆ 「接遇」注意事項  | 
  
● 準備  | 
  
(1)  | 
    「準備開始」の指示があったら、問題を見て準備しなさい。  | 
  
(2)  | 
    準備時間が2分与えられます。  | 
  
(3)  | 
    準備時間中に問題用紙にメモを記入することができます。  | 
  
● 作業試験  | 
  
(1)  | 
    審査官はお客さま、あなたは葬儀の担当者という立場で与えられた条件により作業を行いなさい。  | 
  
(2)  | 
    審査官を喪主と関係者(「1級:主催会社の担当者」・「2級:親族」)と想定して行いなさい。  | 
  
(3)  | 
    最初は、立って、挨拶し、自己紹介やお悔やみ等を言いなさい。  | 
  
(4)  | 
    自己紹介は、フルネームで名乗りなさい。  | 
  
(5)  | 
    挨拶等が済んだら、座って、お客さまとの打ち合わせを行いなさい。  | 
  
(6)  | 
    故人氏名・死亡月日・死亡年齢・喪主氏名・続柄・宗旨(1級では加えて主催会社名)等の条件は問題用紙で指定されます。必ず要素として入れて行いなさい。  | 
  
(7)  | 
    作業時間は2分です。幕張や司会と異なり、指定された要素が入っていれば話の途中であっても減点の対象としません。時間内に終了した場合、制限時間がくるまでの態度は評価の対象となります。  | 
  
(8)  | 
    接遇作業中、問題用紙を見て作業をしてもいいですが、終始下を見ながらの作業は減点になります。  | 
  
(9)  | 
    審査官は、試験中は指示・説明・注意・受験者からの質問への対応等は一切行いません。  | 
  
(10)  | 
    終了が告げられたら作業を中止しなさい。  | 
  
◆ 「接遇」評価のポイント  | 
  
● 評価のポイント  | 
  
(1)  | 
    立っての挨拶・自己紹介がきちんとできるか?  | 
  
(2)  | 
    遺族にお悔やみが言えるか?  | 
  
(3)  | 
    故人氏名、喪主氏名等の確認を行っているか?  | 
  
(4)  | 
    遺族の意向をきちんとたずねているか?  | 
  
(5)  | 
    死別を体験し動揺している遺族の心情を配慮し、落ち着いた対応ができるか?  | 
  
(6)  | 
    接客中の姿勢がいいか、座った後、背中をまっすぐにしているか、ふんぞりかえっているのが悪いのはもとより、人と相対するときの基本姿勢ができているか。  | 
  
(7)  | 
    基本的マナーが身についているか?最初及び座るときに「失礼します」等の断り等を言っているか。礼の仕草が適切(丁寧、きれい)に行われているか。  | 
  
(8)  | 
    発声が明瞭か?明瞭な発声であるか。(方言等のイントネーションは問わない)  | 
  
(9)  | 
    言葉づかいが適切か?適切な言葉づかいであるか。  | 
  
(10)  | 
    身だしなみ・服装が適切か?  | 
  
◆ 「司会」課題  | 
  
1.  | 
    葬儀(「1級:社葬(仏教式葬儀)」・「2級:個人葬(仏教式葬儀)」)において、式次第の順にしたがい、指定された条件を用いて葬儀・告別式の司会を行いなさい。  | 
  
2.  | 
    司会作業では、次にどの式次第項目を司会するかを審査官に示すために、当該の式次第項目名(例「参列者入場」など)をその都度、告げてから司会本文を言いなさい。  | 
  
3.  | 
    指定された条件を、指定された式次第項目で使用しないときは減点となります。また、指定された条件を、他の式次第項目でも使用することは自由です。  | 
  
4.  | 
    「自由課題」では、与えられた条件に「弔電」「閉式」の指定課題の文に含まれる要素を加えて、まとまりのある文章にして読み上げることが求められています。条件として与えられた要素のほかに、指定課題から抽出した適切な要素(「1級:3つ以上」・「2級:1つ以上」)を加えて読み上げなさい。  | 
  
5.  | 
    「指定課題」では、課題として与えられた文章を、内容を理解したうえで、1語たりとも変更しないで、正確に読み上げなさい。(弔電、閉式で指定)  | 
  
6.  | 
    式次第項目と式次第項目との間では、インターバルをおかず、続けて司会作業を行いなさい。  | 
  
◆ 「司会」注意事項  | 
  
● 準備  | 
  
(1)  | 
    「準備開始」の指示があったら、問題を見て準備しなさい。  | 
  
(2)  | 
    準備時間が5分与えられます。  | 
  
(3)  | 
    準備時間中に問題用紙にメモを記入することができます。  | 
  
● 作業試験  | 
  
(1)  | 
    審査官はお客さま、あなたは葬儀の担当者という立場で与えられた条件により作業を行いなさい。  | 
  
(2)  | 
    試験時間は「1級:6分」・「2級:4分」です。延長はありません。  | 
  
(3)  | 
    司会作業が制限時間内に完了しないとき、(1級は4分未満で完了したときには)減点となります。  | 
  
(4)  | 
    司会作業は、立って、行いなさい。  | 
  
(5)  | 
    司会作業を始めるとき、終了したときは礼をしなさい。始めるときには「始めます」、終了したときには「終わります」と審査官に告げなさい。時間中に終了した場合、座りなさい。制限時間がくるまでの態度は評価の対象となります。  | 
  
(6)  | 
    司会作業中、問題用紙を見て作業をしてもいいですが、終始下を見ながらの作業は減点になります。  | 
  
(7)  | 
    審査官は、試験中は指示・説明・注意・受験者からの質問への対応等は一切行いません。  | 
  
(8)  | 
    終了が告げられたら作業を中止しなさい。  | 
  
◆ 「司会」評価のポイント  | 
  
● 評価のポイント  | 
  
試験で具体的に評価されるポイントは次の5点です。  | 
  
(1)  | 
    式の進行を理解して司会進行を行うことができるか。  | 
  
(2)  | 
    指定された条件に従って、適切で、正確な司会進行ができるか。  | 
  
(3)  | 
    遺族や参列者が聞いて理解しやすい(とまどったりしない)司会進行であるか。  | 
  
(4)  | 
    指定課題(閉式、弔電)では、正確に(1語たりとも間違えずに)、聞き取りやすく文章を読み上げることができるか。  | 
  
(5)  | 
    自由課題では、指定条件に適切な内容を弔電、閉式の指定課題より要素を抽出し、(指定条件、指定課題の内容に合致するものである必要がある)、まとまりのある文章を作り、表現できるか。  | 
  
(注意)  |